もう7年前になるみたい
あの葡萄缶とか巣箱とか・・・
そんときに棒蜂講座なんてことをやってたわけだけど
そういえば
バービーには
巣箱と同じような黄色い本があったぞってなことで
本棚をあさる
パラパラパラ
うーん
まっなんとかなるでしょ
ということで
1989年発売のNO COMMENTを教材として
棒蜂講座Ⅱやりましょう
ちなみに棒蜂というのは
バービーの名前の由来インチキ話からの造語です
今となっては
KONTAがバービー人形が好きで
よく連れていた、なんて話がメジャーですが
大昔は
まぁ見事に色んな説があり
その中の1つに
棒に蜂がとまって・・・なんていう
よくわからないのもあったわけです、はい
で、このNO COMMENT
さっきも書いた通り
発売されたのは1989年の春
本屋さんでみる前に
ライヴ会場で見て、そのまま購入した人
多いのでは???
そう
バービーボーイズの1989年春といえば
THE BLACK AND WHITE SHOWのツアーの真っ最中
1988年11月の旭川から
1989年5月のベイNKホールまで
ロングランツアーだったなぁ
当時はもちろん
アマゾンがないので
基本、本は本屋さんで買うわけだけど
アーティストが書いた本や
アーティストの関連本とかって
そんなに本屋のスペースもなかった気がするし
なんならアイドル写真集とかと
同じような場所に置かれてるので
なんか1人ではチェックできなかったり・・・
音楽雑誌に
いついつ本が出るとか
いついつシングルが出るアルバムが出る
なんてことは書いてあるんだけど
実際に
本屋さんやCD屋さんに行くたびに
チェックは欠かさなかったなぁ
まっ出てないんだけどね
で、このNO COMMENTも
いついつ発売ってあったと思うんだけど
本屋でそれを見つける前に
いやもしかしたら
ライヴ会場で先行発売をしてたのかもな
とりあえず自分は
4月の大阪城ホールで買いました
京都会館ではまだなかった気がする
ちなみにちなみに
この大阪城ホール公演は
バービー初の大阪城だったのかな
後に
bodyやJTイベントではくるけど
そっか、ということは
ツアーでは
このTHE BLACK AND WHITE SHOWだけでしか
大阪城ホールってやってないのか
なんかもっとやってるようなイメージだけど・・・
なお、
THE BLACK AND WHITE SHOW
ツアースケジュールは
1988年
11月
1988年
11月
18日 旭川市民会館
19日 室蘭新日鉄体育館
24日 京都会館第一ホール
25日 大津市民会館
28日 下関市民会館
30日 岡山市民会館
12月
19日 室蘭新日鉄体育館
24日 京都会館第一ホール
25日 大津市民会館
28日 下関市民会館
30日 岡山市民会館
12月
1日 福山市民会館
4日 山梨県民文化ホール(山梨県民会館?)
8日 長野県民文化会館
9日 群馬県民会館
11日 四日市市文化会館
12日 岐阜市文化センター
1989年
1月
4日 山梨県民文化ホール(山梨県民会館?)
8日 長野県民文化会館
9日 群馬県民会館
11日 四日市市文化会館
12日 岐阜市文化センター
1989年
1月
20日 大宮ソニックシティ
21日 市川市文化会館
23日 茨城県立県民文化センター
26日 福井フェニックスプラザ
27日 金沢観光会館
2月
21日 市川市文化会館
23日 茨城県立県民文化センター
26日 福井フェニックスプラザ
27日 金沢観光会館
2月
2日 静岡市民文化会館
3日 浜松市民会館
8日 和歌山県民文化会館
10日 奈良県文化会館
21日 高知県民文化センター
22日 徳島市文化センター
23日 香川県民ホール
25日 松山市民会館
3月
3日 浜松市民会館
8日 和歌山県民文化会館
10日 奈良県文化会館
21日 高知県民文化センター
22日 徳島市文化センター
23日 香川県民ホール
25日 松山市民会館
3月
1日 宇都宮市文化会館
4日 秋田県民会館
5日 青森市文化会館
7日 郡山市民文化センター
8日 岩手県民会館
23日 沖縄市民会館
27日 京都会館第一ホール
29日 富山テクノホール
31日 釧路市民文化会館
4月
4日 秋田県民会館
5日 青森市文化会館
7日 郡山市民文化センター
8日 岩手県民会館
23日 沖縄市民会館
27日 京都会館第一ホール
29日 富山テクノホール
31日 釧路市民文化会館
4月
1日 北海道厚生年金会館
3日 北海道厚生年金会館
8日 広島郵便貯金会館
9日 広島郵便貯金会館
13日 新潟県民会館
14日 新潟県民会館
17日 長崎市公会堂
18日 熊本市民会館
20日 大阪城ホール
21日 大阪城ホール
23日 福岡サンパレス
24日 福岡サンパレス
5月
3日 北海道厚生年金会館
8日 広島郵便貯金会館
9日 広島郵便貯金会館
13日 新潟県民会館
14日 新潟県民会館
17日 長崎市公会堂
18日 熊本市民会館
20日 大阪城ホール
21日 大阪城ホール
23日 福岡サンパレス
24日 福岡サンパレス
5月
9日 日本武道館
10日 日本武道館
13日 横浜アリーナ
14日 横浜アリーナ
17日 名古屋レインボーホール
25日 仙台市体育館
29日 東京ベイNKホール
30日 東京ベイNKホール
10日 日本武道館
13日 横浜アリーナ
14日 横浜アリーナ
17日 名古屋レインボーホール
25日 仙台市体育館
29日 東京ベイNKホール
30日 東京ベイNKホール
では2ページ
序章
噂ばなしはM4、とあります
あとで目次にも出てきますが
基本、この本
バービーの曲名そのまんまの章タイトルと
曲名を捩った節タイトルで構成されてますね
本タイトルがノーコメントなのに
真っ白ではないことに
「ドーナツの穴は、ドーナツ作んなきゃ見えないってトコだろう」
とKONTA
なるほどです
そして「ザンス」
エンリケもそうだけど
杏子も多用していたので一応補足
おしゃれ30・30でも
「そーザンス」って言ってた言ってた
ほいで
バービーの本を手にする人で
メンバー紹介が必要とは思わないけど
まぁ改めて、が、欲しい人もいるだろうから
サクっと流しましょう
ここで√5の話が出てるということは
1989年2月以降に書かれた文章ということはわかるので
その2ケ月後の4月にしっかりと完成させてるところは
かなり評価できると思います
そうね、√5は初のチャート1位のCDです
そしてこの森基優子がバービーをちゃんと知ったのが
昭和(!?)63年夏だとあります
1988年の夏ってことは
まさにスタジアムツアーんときですね
甲子園球場
東京ドーム
ふたりぼっち
KONTA笑っていいとも
などなど
ここに書かれてる52回ライヴに行ってる女子は
うーんすごいなぁ、いいなぁ
たとえ東京人でも難しい数字なので
かなり遠征してたんでしょうね
で次のページ
4ページかな
この森基優子
本を作るにあたり
CDを買って聴いたみたいだけど
一瞬の拒否反応、とある
まぁたしかに
色々とあるんだろうけど
拒否反応って言葉はちょっと不思議
そのへんはもう少し書いてほしかったかな
何の抵抗もなく受け入れることはなくても、ね
そして
この本のコンセプト的な話が出てきます
受け手の人達がどんなコトを思ってんのか、とか
身銭切ってバービーバービー言ってる人達が
本の登場人物となって何か言ったってバチ当たんない、とか
バービーのアクションとファンのリアクション、とか
バービーとファンの思いが入り乱れた、とか・・・
東京ドームでナンパアンケート
へぇ
キティの人の名前まで出てきてる
そこ味方につけたら強いですよね
序章の最後
みんなからの質問に答えるパターンはナシの
NO COMMENTは少しは見えるんだけど
少しだけそれっぽい質問もあるぞと思いながら
まぁ素の部分からどれだけ引き出せるかってとこを
1989年のコレと2017年をうまく融合させて
学んでいきましょう